Open Campus of Tohoku University School Lab Tour,
若手化学者賞
生体システム解明に向けた多機能ファイバセンサの研究 郭 媛元 文部科学大臣賞
Kurt Walter ScheibnerThank you for your long English instruction. 洞口さんご卒業おめでとうございます。
研究、発表用資料のまとめ等お疲れ様でした。これらの経験がいつか役に立つことでしょう。
Congratulations on Doctorate Degree(PhD) 博士課程修了と学位授与おめでとうございます!
東北大学医学部4年高林さんが第93回日本動物学会に参加、お疲れ様でした。
熱い中朝早くから訪問くださいました。熱心に聞いている姿が素晴らしい学生の皆様でした。
田村 尚己さんが受賞しました。 おめでとうございます。
基礎医学修練発表お疲れ様でした。 田村 尚己さん、高林健人さんが受賞しました。 おめでとうございます。
鹿野記念奨学奨励賞受賞を東北大学医学科3年 田村 尚己が受賞しました。 おめでとうございます。
2021年11月11日行われました。
2021年8月1日日曜日に宮城教育大学の教員講習会に講師として参加しました。
2021年7月29日Zoomミーティングにて講演 14時から議題「脳科学を認知症ケアーに活かす」
4 - 6th June (BST) ENCODS 2021 European Neuroscience Conference by Doctoral Students Congratulations on your win, Alisan!
今年の卒業研究は新型コロナウイルスの中でありましたが、無事に発表することができ良かったです。 岸中さんお疲れ様でした。
虫明先生が編集に関わった Brain Nerve 増大号の「脳の発振現象-基礎から臨床へ」 医学書院から出版されました。\(^o^)/
井樋先生をお招きしました。
日本神経学会大会 国内トラベルアワード受賞
阿部聡太さん、おめでとうございます\(^o^)/
大学院生の方々の研究発表が行われました。
ポスター発表でLIU山河優秀賞を受賞しました。(おめでとうございます\(^o^)/
基礎修練お疲れ様でした。
今年は、2人のラボ見学の方がいらっしゃいました。
東北医科薬科大学にて行われた東北生理学会談話会に出席。
お疲れ様でした。
おめでとうございます。\(^o^)/
院生のアリさんと学部生の福田くんがポスター、学部生の阿部くんが口演発表でエントリーしました。
結果は、阿部くんがベストプレゼン賞、福田くんが優秀ポスター賞を受賞しました。
おめでとうございます。\(^o^)/
医学部学生奨励賞ファイナリストとして発表されました。
結果は、優秀賞(3名)に選ばれなした。
おめでとうございます。\(^o^)/
本講演は東北大学学生、教職員対象で、石井裕先生にアカデミア向けにご講演をいただくとても貴重な機会です。 尚、第二部では、石井教授並びに、東北大学医学系研究科 虫明 元教授、情報科学研究科 小林 広明教授による、アカデミアに向けたディスカッションも行われました。
平成30年度
東北大学医学部 保健学科・検査技術科専攻
卒業研究発表会
萩原さん、高森さんお疲れ様でした。
しっかり発表していたのでうれしくなりました。
虫明教授と坂本先生が見に行きました。
ニューロ・リハ・ロボ研究会特別講演会のため来日
虫明教授と会談をしました。
今年も基礎修練始まりました。
学ぶことに貪欲になりましょう!
台湾の高級中学の学生の方々の訪問
ポスター発表お疲れ様でした。
興味を持って下さった方が多くいらしたようでした。
丹治先生 おめでとうございます。m(__)m
平先生、猛暑の中お越しいただき、ありがとうございました。
とても良いdiscussionのようでした。
今年は猛暑の中たくさんの方が参加!
本当にありがとうございます。
今年は瞳孔計測のDemonstrationをしています。
医学科4年の中島さん、基礎修練の実験のまとめを論文にして・・・。
論文が載りました。\(^o^)/おめでとうございます。
指導をされました坂本先生、お疲れ様でした。
猛暑の中神戸で行われた日本神経科学大会で先端モデル動物支援プラットホームのブースでブースの紹介や活動の紹介お疲れ様でした。
けっこう来客あったようですね\(^o^)/。
猛暑の中神戸で行われた日本神経科学大会でポスター発表お疲れ様でした。
情報収集もできたようで何よりです。
前例を超えて創造する流儀〜医療・福祉を現場から変えるために〜(医療福祉ジャーナリズム特論)乃木坂スクール @赤坂 7月12日に講義を行いました。
大熊由紀子先生のアイディアで講義は6箇所のサテライト会場でも受講されました。またインターネットの視聴サービスを活用し、有意義な講義・討論会となったようです。
7月11日読売新聞の(地域)28ページに「東北大医学部教授リレーコラム」に掲載されました。
安静時、脳のある一つの働きを解説。
基礎修練お疲れ様でした。
今回は参加できませんでした。私も混ざりたかったです。
青森で行われた平成30年度全国婦人保護施設長等研究協議会に演者として虫明教授がお招きいただきました。
「学ぶ脳と心の成長」のタイトルで講演 お疲れ様でした。
虫明先生の新刊出版祝賀と学生さんの歓迎会。\(^o^)/
シカゴから橋先生がいらして共同研究打ち合せ、宜しくお願いいたします。
虫明教授の最新書籍、宜しくお願いいたします\(^o^)/
風間先生の教授就任のお祝いの会を開きました。
ユアンさんおめでとうございます。
とても素敵な笑顔をありがとうございました。
(^_^)/~
大学院の研究発表が行われ当教室の洞口さんが壇上にて発表しました。
お疲れ様でした(^_^)/~
学部3年生基礎医学修練、先生も学生さんもお疲れ様でした。
美味しいcakeでお茶会をしました。
学部3年生が基礎医学修練で各自の研究成果を発表しました。
他研究室の学生から色々な質問が飛び交い、とても充実した発表会でした。
※写真は左上から時計回りに杉田君、中島君、藤澤君、吉田君
2018年1月5日修士課程の中間審査が行われました。
アリさん、お疲れ様でした。
2018年1月4日留学生のアリさんにラボの仲間から、Gifts for marriage celebration。
Conngratulation on your happy Wedding
2017年12月8日親睦会をしました。学生の皆さんと楽しくコミュニケーションしたようです。
ご準備してくださいました皆様、ありがとうございました。
2017年11月24−25に開催させていただきました。
ご参加いただきました皆様、ご準備してくださいました皆様、ありがとうございました。
昨年受賞させていただいた技術者奨励賞の講演をさせて頂きました。「実験用ニホンザルのおける環境エンリッチメント-採食エンリッチメント-」
革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト
技術開発個別課題(新技術創出(2017〜2020))
「マルチスケール・マルチモーダルマップ法によるマーモセット脳の構造・機能解析」ワークグループのキックオフミーティングを東北大学医学部1号館(星陵キャンパス, 仙台)で4月17日に開催しました。
南部研との共同研究。
南部先生、知見先生、佐野先生いつもありがとうございます。
3年生の基礎修練のときの学生さんです。あっ!ドクターとお呼びしないとですね(^^)
おめでとうございます。
今年も医学部3年生の基礎修練が無事終了し発表会が行われまた。
司会は当教室の基礎修練を受けた学生さんです。
参加者参加型のワークショップのようでした。
のぞかせていただいたときはとても楽しそうでした。
今年もたくさんの皆様に支えられ、過ごす事が出来ました。
これからも宜しくお願いいたします。
シカゴから橋先生・リオさんが当教室にいらしゃいました。
東北大学医学部 保健学科 検査技術科学専攻 卒業研究発表会で緊張しながら発表しておりました。
皆様のおかげで受賞いたしたこと感謝いたしております。
修士のアリさん、基礎修練3年生の皆さん宜しくお願いいたします。
盛岡で行われたました。虫明教授・大城先生・梶田先生お疲れ様でした。
虫明教授お疲れ様でした。
2016年9月8日ムハマド アリ ハイダー アワンさんが日本語過程を終了した報告をしてくださいました。
2016年9月1日・2日当虫明研と南部研の南部先生・知見先生・佐野先生との共同研究が行われました。
2016.8.22 今年もさくらサイエンスの学生さんが東北大学にいらっしゃいました。
歡迎來到東北大學
ラボ以外の見学に行きました。
2014.07.15The photo taken with Dr Nothoff
平成25年度医学部奨学賞
東北医学会奨学賞・医学部学生奨学賞授与式並びに第384回東北医学会例会
平成26年1月17日【金】午後1時00〜
場所:東北大学医学部大会議室(1号館2階)
医学部学生奨学賞受賞 優秀賞を受賞しました。
受賞題名[Cue-Dependent Modulation of Beta-Synchrony in Primates' Medial Motor Areas]
有沢君 Congratulations! \(^o^)/
( 川口先生撮影) 少し表情が硬いかなぁ〜(p_-)
(坂本先生撮影)
nice joke 。内容は内緒デス。
今年もなにげに忙しい年でしたが、来年もいそがしいとしになるといいな\(^o^)/
2013年10月15日〜後期基礎修練がはりました。
当教室の先生が退職いたします。前途を祝して\(^o^)/お元気で(ToT)/~~~
2013年9月2日〜27日高次修練がありました。お疲れ様でした。
(写真は撮影者が交代で映っているため2枚にしました(>_<))
2013年7月30日・31日 今年もオープンcampusが始まりました。
今年も各地からたくさんの高校生の皆さんが東北大医学部見学にいらしていただきました。
松坂先生(講師)30日午前の部・31日は午前・午後ともお疲れ様でした。
資料はこちら
虫明先生(教授)30日午後の部お疲れ様でした。
たくさんの見学ありがとうございます。
資料はこちら
2013年7月11日今年の基礎ゼミ全14回無事終了
教授をはじめ諸先生、学生の皆さんお疲れ様でした。若い笑顔がまぶし〜(*_*)
2013年3月25日医学系研究科教育貢献賞を受賞いたしました。 おめでとうございます\(^o^)/
医学部学生用 脳波実験システムの立ち上げおよび論文(Matsuzaka 他 (2012年度論文リストのNo.5)発表
2012年11月から医学部3年生の学生の方々が短い期間でありながら、たくさんの事を吸収し学ばれていかれました。
最終日にささやかですが、打ち上げをいたしました。お疲れ様でした(^_^)/~
2012年7月30日(月)31日(火)オープンcampusが開かれました。
見学ツアー、訪れた学生さんや保護者の方々説明を熱心に受けていらしゃいました。
実習が終わりお疲れ様パーティ―をしました。
たくさんのお料理の差し入れ、準備ありがとうございます。
とてもおいしくいただきました。